なないろ相談室とは「オリジナルなしあわせ」をテーマとした障害をお持ちの方のための計画相談室です。

ご本人はもちろんご家族もしあわせに暮らしていくために、
「何がお困りなのか」 「どこを改善したいのか」 「どのようなサービスが必要か」
など丁寧にお話を伺い、対応策を考えていきます。

また、なないろ相談室では関係事業所や行政などとの連携も非常に大切に考えています。

温かい気持ち・豊富な情報・経験を持つチームを作り、ご利用者様の人生を強力にサポートします。

なないろ相談室とは「オリジナルなしあわせ」をテーマとした障害をお持ちの方のための計画相談室です。

ご本人はもちろんご家族もしあわせに暮らしていくために、「何がお困りなのか」 「どこを改善したいのか」 「どのようなサービスが必要か」など丁寧にお話を伺い、対応策を考えていきます。

また、なないろ相談室では関係事業所や行政などとの連携も非常に大切に考えています。

温かい気持ち・豊富な情報・経験を持つチームを作り、ご利用者様の人生を強力にサポートします。

ひがし

そのお困りごと、一緒に考えていきましょう!

サービス等利用計画の作成

お話を伺って、希望や問題点などを整理していきます。それを元に今後の支援の計画を立てます。

福祉サービスの利用サポート

福祉サービスは大きく分けて就労支援・自立訓練・居住訓練と呼ばれる訓練等給付と、訪問・日中活動・施設などが含まれる介護給付があります。ご希望や状況に適した福祉サービスを選び、見学や体験、契約などのサポートをします。

医療・行政等専門機関の紹介

状況により病院や訪問サービス、行政などの専門機関を紹介します。

定期的なモニタリングの実施

ご紹介した後も定期的にご連絡をし、状況を確認します(これをモニタリングといいます)。計画の見直しや調整などを行います。

社会生活のサポート

計画したこと以外でも、生活上困ったことが発生した場合はご連絡ください。状況を把握し、どのようなサポートができるかを検討します。

その他ご相談への対応

関係機関とのサポートチームにより、緊急の事態にも対応できる体制を作ります。

ひがし

困っていること、悩んでいること、漠然とした不安などなど・・・
まずはお話しください。

私たちはご本人様やご家族様の「話をしたい」というお気持ちが
とても大事だと考えています。

STEP
受付

お問い合わせはお気軽にどうぞ!
お電話にて面談の日程を調整します

STEP
面談

ご本人またはご家族などからお話を伺います

STEP
利用計画案の作成

伺ったお話を元に、相談員がサービス等利用計画案を作成します。

STEP
行政への申請と受給者証の取得

行政への申請をご本人やご家族などと共に行います。受けられるサービスの内容と期間が決まり(市町村が決定します)、受給者証が発行されます。

STEP
関係者会議にて確認

サービス内容や目標・目的を、関係者会議などにて確認します

STEP
サービス等利用計画の作成と共有

正式な計画となります。この内容を関係者で共有し、サービス利用を開始します

STEP
定期的なサービス利用の振り返り

一定期間ごとにご本人や各関係者と面接をし、状況を伺います。必要に応じて計画の見直しも行います

ひがし

相談の流れは一つ一つご案内しますから、安心してくださいね

 Yさん 30代 女性

家族との折り合いが悪く、家を出たいと思っていましたが、どこで生活していいのかわからなかった。知人から相談支援というものがあることを聞いて、勇気を出して連絡しました。実家から遠くのグループホームを探してもらい、今は私以外4人の女性と共同生活をしています。個室があるので快適です。
相談支援員の方とは定期的に会うので、いろんな愚痴を聞いてもらっています

Kさん 20代 男性

自分の障害のせいかもしれないけど、仕事場になじめなくて困っていた。何もやる気がない時に相談支援員を紹介された。面談で難しい話をされたら嫌だなと思っていたら、相談支援の人が自分の好きなアニメとかゲームにめっちゃ詳しくて楽しく話ができた。自分に合いそうな職場も紹介してもらって、今はそこに通っている。嫌になったらまた相談しようと思っている

Uさん 70代 女性

障がいがあるもうすぐ50代の息子のことで何年も悩んでいました。私も主人もどんどん歳をとるので、このまま息子の面倒を見続けることはできないのですが、どこにお願いしていいのかわからずそのままにしていました。
役所で相談支援のことを知り、電話で我が家の内情をご相談するととても親身に聞いていただき、この方ならお任せできる気がしました。
息子はまだ家にはいますが、少しずつ福祉サービスを利用するようになって社会との接点も持てるようになり、私たちもホッとしているところです。ゆくゆくはグループホームを紹介してもらうつもりです。

Yさん 30代女性

家族との折り合いが悪く、家を出たいと思っていましたが、どこで生活していいのかわからなかった。知人から相談支援というものがあることを聞いて、勇気を出して連絡しました。実家から遠くのグループホームを探してもらい、今は私以外4人の女性と共同生活をしています。個室があるので快適です。
相談支援員の方とは定期的に会うので、いろんな愚痴を聞いてもらっています

Kさん 20代男性

自分の障害のせいかもしれないけど、仕事場になじめなくて困っていた。何もやる気がない時に相談支援員を紹介された。面談で難しい話をされたら嫌だなと思っていたら、相談支援の人が自分の好きなアニメとかゲームにめっちゃ詳しくて楽しく話ができた。自分に合いそうな職場も紹介してもらって、今はそこに通っている。嫌になったらまた相談しようと思っている

Uさん 70代女性

障がいがあるもうすぐ50代の息子のことで何年も悩んでいました。私も主人もどんどん歳をとるので、このまま息子の面倒を見続けることはできないのですが、どこにお願いしていいのかわからずそのままにしていました。
役所で相談支援のことを知り、電話で我が家の内情をご相談するととても親身に聞いていただき、この方ならお任せできる気がしました。
息子はまだ家にはいますが、少しずつ福祉サービスを利用するようになって社会との接点も持てるようになり、私たちもホッとしているところです。ゆくゆくはグループホームを紹介してもらうつもりです。